老後資金・資産運用・生活設計の悩みを、国際上級ファイナンシャルプランナーが、プロの視点から相談・解決します。(東京・調布市)

50歳からの、あなたのどんな不安と質問にも答えます。

老後資金の悩み解決センター

住所:〒182-0022 東京都調布市国領町8-2-9
主要活動地区:東京、調布、府中、三鷹、世田谷、武蔵野、狛江

お気軽にお問合せください

03-3430-9011

電話受付

9:00〜20:00 ※土日祝も可

ページ見出しを補足する文を書いてください(例:Welcome to Yamada Company)

高齢者の住まい、住み替えは、どうする?

定年後、自宅に30年住むのに、800~900万円必要。

住宅ローンが、60歳あたりで終わっても、支払いは終わりません。

例えば、自宅の戸建てやマンションで、以後90歳まで30年住むとすると、維持管理にかかる費用は、ザックリと800万~900万円です。

戸建てもマンションも、あまり変わらないです。

もちろん、税金とかは別です。

住みかえパターンと費用

住宅ローンを払い終わりました。

しかし、認知症や介護が必要になれば、ローンが終わっても、支出は終わりません。

60歳以後、どこでどう暮らすかによっても、数千万円が違ってきます。(下のグラフ)

多くの人は、もう切羽詰まって、「自宅はムリ」となってから、住み替えを考えます。

自宅にそのまま住むことが、一番安いわけではありません

自宅の場合、外部のサービスを使うので、重くなると利用が多くなり、費用がかさみます。

もし、一番安くても、毎日24時間や、家族や仕事の負担などで、継続できなくなります。

それぞれの状況に合わせて、ベストの住まい方プランが違います。(上の表:使い分け)

多くの人が、70代後半になれば、健康ではなくなり、住み替えを考える時期です。

調子が悪い人であれば、60歳頃から住み替えを考えた方が良いでしょう。

住み替えを考えている場合、「高齢者住まいアドバイザー」にご相談ください。

70~90歳まで、介護まで含めた、住み替えパターン

住み替えパターン別の費用

最後まで自宅で過ごしたいと言う方は、非常に多いです。

しかし、要介護度が高くなると、在宅では厳しくなり、介護保険が使えない範囲の外部のサービスを、沢山利用しなければなりません。(日常や夜間)

その結果、自宅に居続けていても、費用が跳ね上がることになります。

むしろ、このような場合は、施設の方が安心で、家族の負担が減り、費用が安くなります。

自宅で、老後も長く住むには?

地震に強い家にする(耐震化)

日本では、地震が活動期になり、頻発しています。いつ大きな地震が来るかわかりません。

木造の1戸建ても、つぶれたり、壊れたりしたら、大損害です。

下のグラフは、いつ建てられた木造住宅かによる、熊本地震での被害を示します。

1981年前(築40年以上)に建てられた家は、半分近くが倒壊か大破。ほとんど破損。

1981年~2000年(築40年~20年)に建った家は、約2割が倒壊か大破。8割が部分破損。

2000年以後(築20年以下)に建った家は、倒壊や大破がわずか6%。部分破損4割と減少。

これは、建てられた時期によって建築基準法が違うからです。

1981年前が旧耐震基準、1981年以後が新耐震基準、2000年以後が現行の基準です。

築20年以上の古い家は、改造・リフォームしないと、大きな地震でアウト(住めない)です。

地震の被害による修理費用が掛かるのが良いのか、今リフォーム改造するのかです。

(2000年基準でも、耐震等級3でないと、大地震では、住み続けられない可能性大です。)

(資料:国土交通省「熊本地震による建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書)

自宅で老後を過ごすには?

従来の自宅のままでは、老後生活は難しいです。

バリアフリーにするなど、手を加えないといけません。

自宅での事故は、非常に多いです。

少しの配慮と改造で、事故、寝たきり、介護などを防げます。

事故を防止し、快適に過ごすためには、先を見た、改造、リフォームが必要です。

  1. 手摺りの設置
  2. 床段差の解消
  3. 収納を手の届く範囲にする。
  4. 照明を明るくする。
  5. コンロをIH化する。
  6. 出入口を広く、引き戸にする。
  7. トイレの改修
  8. お風呂の改修

自宅で在宅介護をするには?

介護が必要になった場合、簡単に自宅で介護できるわけではありません。

介護や病気は、突然発生します。

そうなってから、改造やリフォームはできないでしょう。

在宅介護を考えるのであれば、最低限、以下のような改造が必要です。

これらの改造のためのリフォームが必要になります。」

  1. 1階に寝室に出来る部屋を設ける。
  2. 寝室からトイレまでの動線を作る。(なるべく近く)
  3. 道路から、寝室まで車いすで通れる通路を作る。

悩みや問題が解決し、将来に見通しが立つ。
ご質問・面談予約は、以下からどうぞ。

スマホは、下の電話番号のボタンを押せば、掛けられます。

03-3430-9011

電話受付時間:9:00〜20:00 (土日祝も可
※すぐ出られない場合、後で折り返し掛けます。

無料相談30分・面談)を実施中です。

どんな相談でも歓迎します。必ず「見通しや解決策の方向」を提示します。

高齢者が、終身住める賃貸住宅とは?

このような住宅を「終身建物賃貸借」といいます。

全国に1万戸ほどあり、ほとんどがサービス付き高齢者住宅(サ高住)

高齢者(60歳以上)の単身や夫婦世帯を対象とした住まいで、借りる方(賃借人)から言えば、死ぬまでその建物に住めることになります。

(本人が死亡した場合に、契約が終わる契約で、相続されない。普通の契約は相続される)

住宅は、バリアフリーになっていること条件です。(手摺り、段差、廊下幅)

家主からの解約できるのは、住宅の老朽化したことに限定されます。

借家人からの解約は、ホームへの入居、親族との同居では、申し入れ1か月後に終了。

それ以外の解約は、6カ月後に終了。

借家人が望めば、契約前に1年以内の仮入居も可能です。

その他のメリットは、大家さん(賃貸人)からの解約申し入れ理由が決められています。

また、借りた本人が死亡した場合、同居の配偶者や60歳以上の親族は、そのまま住めます。

サービス付き高齢者向け住宅

バリアフリーなど、高齢者向けに配慮された住宅です。

60歳以上で、介護度は問いません(いろいろあり)

国が積極的に増やそうとしているタイプです。

基本サービスとして、「安否確認」と「生活相談」がついています。

安否確認とは、電話、声掛け、訪問など。

生活相談とは、困りごと、家族からの伝達、相談など。

サービスといっても、介護サービスはついていません。(必要な場合は、外部を利用する)

トイレや洗面所は、個室に必須。

広さは、原則25㎡以上(共用設備が十分なら、18㎡)

メリットは、初期費用が安い。自炊可能。柔軟な生活。住み替えしやすい。

デメリットは、料金がややわかりにくい。介護が重くなると住み替えが必要。

各種のサービス付き高齢者向けがある。(自立型、介護型、ターミナル型、医療型など)

費用は、自立型が12~30万円。(敷金が必要)

介護型が、10~30万円など

住宅型有料老人ホーム

体の状態が今一つで、自炊などできず、独立した生活に不安があり、家族の援助が難しい場合などに活用する。

生活支援のサービスがついている。

介護が必要になれば、訪問介護など、外部の介護サービスを利用する。

自宅と同じように、ケアマネジャーがプランを作成し、居宅サービスを利用する。

メリットは、自分で介護の外部サービスが自由に選べる。(スタッフは、介護をしない)

ただ、介護は出来高制になるので、限度額以上にサービスを使うと、自己負担が重くなる。

まとまった入居一時金が必要な場合があります。(ゼロ~いろいろある)

入居から3か月は、クーリングオフ制度があります。(期間の実費以外、返金される)

万一の倒産などに備えて、前払い金の500万円の保全措置がある。

悩みや問題が解決し、将来に見通しが立つ。
ご質問・面談予約は、以下からどうぞ。

スマホは、下の電話番号のボタンを押せば、掛けられます。

03-3430-9011

電話受付時間:9:00〜20:00 (土日祝も可
※すぐ出られない場合、後で折り返し掛けます。

無料相談30分・面談)を実施中です。

どんな相談でも歓迎します。必ず「見通しや解決策の方向」を提示します。

無料相談実施中!
(面談30分)
コロナ対策有

相談予約・ご質問はこちら

03-3430-9011

電話受付時間:9:00〜20:00 ※土日祝も可
※面談などで出られない場合、後で折り返し掛けます。

プロフィール

代表 半田 典久
資格
  • 国際上級ファイナンシャルプランナー(CFP)
  • 行政書士
  • 証券アナリスト
  • 宅地建物取引士

ご連絡先はこちら

老後資金とお金の悩み相談センター

運営元

多摩プランニングオフィス

住所

〒182-0022
東京都調布市国領町8-2-9

主要活動地区

東京、調布、府中、三鷹、世田谷、武蔵野、狛江、練馬、日野、多摩

電話受付時間

9:00~20:00 (土日祝も可)

その他

ご自宅での相談も可能です。
※出張相談料+交通費要

03-3430-9011

親の遺言と相続の専門相談センター(調布)

相続・遺言・家族信託・離婚については、以下をクリックしてください。

詳しくはこちら

FPファイナンシャルプランナー探しネット

詳しくはこちら