ページ見出しを補足する文を書いてください(例:Welcome to Yamada Company)

年金だけで老後は暮らせる?
現実と対策を分かりやすく解説

1.「年金だけで老後は足りるの?」と言う不安

「自分の年金額だけで、本当に暮らしていけるのだろうか?」

これは多くの50代、60代の方が感じている不安の1つです。

実際に、それぞれの世帯のケースで、年金と生活費の現実を見てみましょう。

 

老後の年金と生活費の現実(2025年目安)

年金種類(世帯構成)月額年金(平均)最低月額生活費差額(不足)
厚生年金(夫婦)約22~24万円約26万円▲2~4万円
厚生年金(単身)約12~14万円約15~18万円▲1~6万円
国民年金(夫婦)約13~14万円約22~25万円▲8~12万円
国民年金(単身)約6.5~7万円約13~15万円▲6.5~8万円

ポイント解説

厚生年金夫婦世帯でも最低限の生活をするだけで、毎月数万円の赤字になるケースが多く、「ゆとりある老後」には、到底届きません。

国民年金のみの世帯では、生活費を大きく下回り、貯蓄を切り崩す生活になります。

現実には、医療費や介護費用、住宅修繕、交際費、固定資産税、子供への援助なども重なり、さらに出費が重なります。

2.将来のインフレと医療費上昇の影響で、さらに厳しくなる

インフレの影響:年金の実質価値が目減りする。

インフレで目減りするのは、預貯金だけではありません。

年金の目減りします。ここ3年ほど、物価上昇は、約2.5%~3.2%です。

しかし、これは全部の物価を見ていますが、私たちが、毎日多く買い物をする食料品などに限れば、もっと物価上昇しています。消費者感覚だと、10%以上ではないでしょうか?

年金も物価上昇と同じように上がれば、問題ないのですが、残念ながら物価上昇には、到底追い付かないような仕組みになっています。(マクロ経済スライド)

よって、物価上昇が続けば続くほど、年々厳しさが増します。

例えば、月22万円の年金があっても、物価上昇が毎年2~3%上昇すれば、10年後には実質価値が約8割に低下します。

3.医療費・介護費の上昇傾向:高齢期ほど負担増

年齢が高くなるほど、医療費・介護費ともに増加傾向になります。

もし、夫婦が、認知症やがん、心疾患などを患うと、さらに数十万円以上になります。

年齢(イメージ)

医療費平均

(年間:自己負担分)

介護費用

(年、要支援~要介護2)

65歳約8~10万円

数万円

(要介護認定前後)

75歳約13~15万円

10~20万円

(訪問・通所サービス中心)

85歳約18~25万円

30~60万円

(施設入居も出てくる)

4.インフレと医療費増が、家計を圧迫する

生活費が増えるだけではなく、医療介護費もかかりますので、生活時全体が増えます。

以下のようにまとめると、合計の生活費は、月額6万円以上増えそうです。

もちろん年金も増えますが、この増え方についていけません。それは自己負担になります。

項目現在:月額

10年後:月額

(2035年予測)

備考
食費約6万円約7.3万円年2%インフレ想定
医療費(夫婦)約2万円約3.5万円高齢化と価格増
合計生活費約26万円約32万円年金が増えない分は、自己負担になる。

5.対策は、早めの資産形成をして備えること

年金は、最低限の生活を支える仕組みです。さらに年金は少子高齢化の影響を受けて減っていくだけでなく、物価上昇でも減ります。

いまでも、国の公的年金だけで暮らしていける人はいません。

働くといっても、適した仕事や、やりたい仕事は、なかなかありません。

働いたとしても、年金の不足を埋めるのが精いっぱいでしょう。

「ゆとりある老後」や、「予期せぬ出費(医療・介護・住宅改修)に備える」には、以下の対策が必要です。

●不足分の間に合わせ方:資産運用を中心に考える。(NISA,iDeCoを含めて)

●資産運用を失敗しないために、より資産をうまく活用するために・・

→信頼できる専門家(CFP)に相談する習慣