ページ見出しを補足する文を書いてください(例:Welcome to Yamada Company)

高金利、高分配、元本保証は、怪しい商品かも。

高金利商品は、リスクがある可能性大。

良くわかっていない人に商品を買わせたい場合、良く行われるのが数字のマジック。

ほとんどの人が、金融商品の良し悪しを判断できないと見て、売り手が考える方法です。

一番わかりやすいのが「利回り」「利率」

預金の世界だけで生きてきた人は、利回り、利率が高い=良い商品と思っています。

預金や国債などで、固定金利をずっと見てきていると、そういう判断になりがちです。

「低金利な預金より、利率や利回りが良いから、これは良い商品です。」と説明すれば、簡単に引っかかります。

難しい説明や理屈より、数字が比較しやすく、分かりやすいので、多くの人がだまされます。

金融を少しでも知っている人であれば、「金利が高い=リスクが高い、何かおかしい」ことを知っており、疑いの目で見ます。

金利を高く見せる商品が、いろいろと出ており、カモにされないよう注意が必要です。

高分配商品に気を付ける。

最近は、かなり分配金を出す投資信託が減ってきました。

しかし、一時は、分配金の高さを競うようなことがありました。

預金の利子、国債の利率程度しか知らない銀行の預金者に対して、この投資信託は、高い分配金が出るというと、それだけで沢山の商品が売れました。

100万円で金利が0.001%の預金の利息10円と、100万円で年5万円の分配金の投資信託。

さて、どちらが得なのでしょうか?

多くの人が、銀行で分かりやすい数字の比較を説明されただけで、投資信託を購入しました。

両方とも、銀行に100万円を預けた?としたら、利息?が全く違うからです。

預金と投資信託イメージを重ね合わせ、誰もが分かる数字だけで比較をさせました。

銀行しか知らなければ、利息=分配金 10円<5万円と、比較をします。

これも、良くわからない人へのトリックです。

ここでも、「そんなおかしなことはない」という、常識が働かなかったのです。

金融の知識の少ない人は、いつもカモにされます

素人がわかるのは、「金利」や「利回り」という数字だけ。
この数字だけで、素人は簡単にだまされます。
有利に見える「数字」で判断しては、いけません。

これは、良く間違える人が多いので、要注意です。

簡単に言えば、金利の高いものに手を出さないということです。

例えば、ドル建てとか、豪ドル建てとか、新興国通貨建てとかで、高金利をうたっている商品があります。(米ドル建て保険など)

原則、金利が高いことを「売り」「魅力」にしている商品を、買うべきではありません。

なぜ高いかと言えば、必ず理由があります。条件、リスクが同じではないのです。

子供でもわかるような「数字での損得の比較」は、多くの場合、トリックです。

金利が高いものはそれだけ「リスクが高い」と考えてください。

リスクが同じなら、誰でも、金利が高い商品を買う訳ですから。

素人が比較できるのは、金利、利回りという数字だけ。

つまり、この数字が高ければ、簡単に素人がダマせます。

ひどいのは、詐欺商品で、元本保証で5%とか10%とか・・とにかく高金利は危ないです。

悩みや問題が解決し、将来に見通しが立つ。
ご質問・面談予約は、以下からどうぞ。

スマホは、下の電話番号のボタンを押せば、掛けられます。

03-3430-9011

電話受付時間:9:00〜20:00 (土日祝も可
※すぐ出られない場合、後で折り返し掛けます。

無料相談30分・面談)を実施中です。

どんな相談でも歓迎します。必ず「見通しや解決策の方向」を提示します。