お墓の管理(継承か改葬か、墓じまいか)

最近は、お墓についても悩む人が増えています。

先祖のお墓が田舎にあるが、なかなか行けない。そのままどうなっているのか分からない。

「墓仕舞い」をしたいなど。墓を自分たちの住まいの近くに持って来たい。

また、お墓を相続するかどうかについても、悩んでいる人もいます。

ただ、お墓は相続財産ではありません。

祭祀承継者が引き継ぐものとなっています。

では、この祭祀承継者は誰なのか?

決める優先順位は、以下のとおりです。

遺言で定めることができます。

仕来りや慣習で決めることもできます。

家庭裁判所で決めてもらう。

祭祀承継者の祭祀に関わる権利とは、どんなものでしょう?

系譜とは、掛け軸や巻物に書かれた家系図、祭具とは仏壇や位牌、墳墓とは遺体や遺骨を葬ってる設備を指しています。

墓地や霊園は、毎年管理費を払う必要ががあります。

寺の場合は、檀家との結びつきが強いことが多く、寄付を求められたりします。

寺との連絡をせず、管理費を滞納すると、まとめて請求されたり、墓が撤去されたりすることがあります。「無縁仏」という扱いです。

また、近年は寺や霊園の経営状態が良くなく、破たんするリスクもあり得ます。

マンション型墓地では、寺が名義を貸していたりするだけで、運営は民間が行うこともよくあります。

悩みや問題が解決し、将来に見通しが立つ。
ご質問・面談予約は、以下からどうぞ。

スマホは、下の電話番号のボタンを押せば、掛けられます。

03-3430-9011

電話受付時間:9:00〜20:00 (土日祝も可
※すぐ出られない場合、後で折り返し掛けます。

無料相談30分・面談)を実施中です。

どんな相談でも歓迎します。必ず「見通しや解決策の方向」を提示します。

墓じまい

郷里から離れる場合は、「墓じまい」という選択肢もあります。

墓を寺や霊園に返納し、先祖の遺骨は共同墓となる永代供養墓に移して管理してもらうということです。

費用は、寺や霊園によって違います。(300万円~1000万円)

今ある墓を更地にして、先祖代々の骨は永代供養するということです。

改葬

埋葬されている遺体や遺骨を、所定の手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨壇など別の形態のお墓に移動させることです。

つまりは、お墓の引越し。

現在の墓地のこと、引越しする新しい墓地のこと。両方を考えないといけません。

面倒はのは、寺の住職の了解が必要であること。(これでもめることがある)

法外な離檀料を取られることもあります。

費用としては、250万円~

先祖の遺骨全てではなく、祖父母以降を引っ越すということも行われます。

それ以前は永代供養墓に移すようにします。

墓地使用権を継承する

自分が墓を継承することを決め、霊園などに、年間6000円~3万円程度を支払い、墓地使用を継承する。

悩みや問題が解決し、将来に見通しが立つ。
ご質問・面談予約は、以下からどうぞ。

スマホは、下の電話番号のボタンを押せば、掛けられます。

03-3430-9011

電話受付時間:9:00〜20:00 (土日祝も可
※すぐ出られない場合、後で折り返し掛けます。

無料相談30分・面談)を実施中です。

どんな相談でも歓迎します。必ず「見通しや解決策の方向」を提示します。